本セミナーは終了いたしました。
この度、来る2013年7月30日(火)、グローバルセキュリティエキスパート株式会社主催のセミナー「実演デモ解説!Web改ざんを予防するための6つのポイント」を開催します。
Web改ざんが止まらない!Web改ざんにはいくつか手法があり本セミナーでは「脆弱性」と「マルウェア」に焦点を当てて実演デモから対策部分まで含めてご紹介します。
対岸の火事だった対象が今、身近な企業へ迫り来て、実害まで及ぼしている今日。Webサイトやメール、はたまたUSBなどからも忍び寄る標的型マルウェアがどのような振る舞いでどのような被害をもたらし、誰も気づかないうちに企業内ネットワークに侵入し、情報資産を抜き去っているのかなど、実演デモをご覧になってみませんか?
知らぬ間にPCの裏側でC&Cサーバーと通信する振る舞いから、昨今の最新標的型マルウェアの特徴まで、昨今騒がれ続けている外部脅威を実演しながら解説します。
※タイムスケジュール及び講演内容は、予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。
時 間 | 内 容 |
---|---|
15:35-15:45 | 本セミナーのそれぞれのセッション内容、セッションコンセプトやWeb改ざんの代表的な手法や経路おいて当社が特にお伝えしたいポイントを解説します。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
15:45-16:15 | 本セッションでは、昨今実際にあった標的型攻撃の事例を紐解きながら、最新のマルウェアや標的型メールがどのような被害を及ぼすのか、影響範囲や侵入経路も含め実演デモを行います。デモ形式は、攻撃側と被害者側の両画面(スクリーン)をご覧頂きながらの実演デモとなります。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
16:15-17:35 | 従来から行われてきたWebサーバーやWebアプリケーションの脆弱性を突いたWeb改ざん。ポイントを踏まえて脆弱性診断サービス「タイガーチームサービス」をご紹介します。 |
脆弱性もマルウェアもWeb改ざんへの全包囲網対策や研修・訓練が必要となります。外部脅威に対してUTMやWAF、振る舞い型アンチウイルス、標的型メール訓練を実施することも対策のひとつとなります。加えてインシデント発生後の訓練も対策として必要な要素となります。 |