本セミナーは終了いたしました。
マイナンバー制度の運用は始まったものの、本格化するのはこれから・・・。そんなマイナンバー制度における個人情報管理やセキュリティ対策などの業務対応は、課題が増える一方ではないでしょうか。マイナンバーの収集業務は先行実施したものの、実態に合わない規程や不十分なセキュリティ対策に不安を感じている企業は少なくありません。
そこで本セミナーでは、個人情報の取り扱いシーンに合わせた具体的事例やマイナンバーの取扱手順、更には内部/外部脅威から危惧されるマイナンバー漏えいリスクについて対策のポイントをご紹介します。
※タイムスケジュール及び講演内容は、予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。
時 間 | 内 容 |
---|---|
14:00-14:10 | 開会のご挨拶 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
14:10-15:10 | マイナンバー制度が1月から本格的にスタートしました。民間事業者では個人番号の収集も進み、業務対応が始まっています。しかし、セキュリティ対策の進捗をみると、実行すべき内容を含めて、着手すべき優先順位で迷っておられ、対策が進んでいない企業も多く見受けられます。本セミナーでは、本当に必要なマイナンバーの情報セキュリティ対策の進め方を、情報の取扱いシーン別に具体的にご説明いたします。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
15:10-15:25 | 休憩 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
15:25-16:00 | マイナンバー制度の対応として、サンプル規程を制定して実務運用を開始しようとしていませんか?マイナンバー収集後、実務レベルで取扱業務をすすめるために実施手順書の整備が不可欠です。実施手順書の重要性と作成ポイントを具体的にご説明いたします。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
16:00-16:40 | “内部犯”や“外部犯”を問わないセキュリティ脅威をどう発見し、被害を最小最短に抑え、侵入経路を突き止め、再発防止に努め、結果を当局や顧客といったステークホルダにどう発表するのか・・・。こうした対応が適切にできず、企業の評価、信頼を大きく損ねた企業が多数存在していることは周知の事実です。マイナンバーを運用する上でもリスクは様々潜在します。マイナンバー漏洩インシデントが起きる前に、対策できることはどのようなことなのか。教育観点と技術観点の両面で対策できることをご紹介します。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
16:40-16:50 | ご希望者を対象にQ&Aご相談会を開催します。 |