本セミナーは終了いたしました。
昨年末、経産省が策定する「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」がリリースされ、そこでは3原則の1つとして“経営者がリーダーシップをとって対策を推進しなければ、企業に影響を与えるリスクが見過ごされてしまう”というような『サイバーセキュリティはもはや経営問題である』という明言がなされています。
特に「サイバー攻撃などのインシデントはいつか必ずやってくる…」という前提を想定しておくべき論が多い中で、”評価基準”にもなり得る「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を詳しく紐解き、効果的なセキュリティ対策について検討されてはいかがでしょうか。企業のセキュリティ現状を調査する「サイバーセキュリティ評価」をはじめ、ガイドラインに紐付く効果的なセキュリティソリューションまでご紹介をさせていただきます。
※タイムスケジュール及び講演内容は、予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。
時 間 | 内 容 |
---|---|
15:00-15:10 | 開会のご挨拶 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
15:10-16:00 | サイバーセキュリティ経営ガイドラインで掲げられている内容を紐解き、どのような考え方のもと効果的なセキュリティ対策が必要なのかをご紹介します。例えば、サイバー攻撃や標的型攻撃については、インシデントを起きる前提で備え、対策する必要があると言われます。『なぜ起きる前提の発想が必要とされるのか?』をご紹介するとともに、今企業に必須なセキュリティ現状を調査するサイバーセキュリティ評価サービスをご紹介します。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
16:00-16:10 | 休憩 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
16:10-17:00 | サイバーセキュリティ経営ガイドラインが出ているように、セキュリティ対策の重要性・必要性は昨今ますます増加しており、既存環境のセキュリティ強化で入口対策・出口対策・内部対策や情報漏洩ソリューションなどで多角的な対策のご相談を数多く頂いております。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
17:00-17:10 | ご希望者を対象にQ&Aご相談会を開催します。 |