本セミナーは終了いたしました。
企業の情報システム環境の「信頼性」「安全性」「有効性」について監査するシステム監査…独立した第三者機関が客観的な視点で監査することで、当事者だけでは把握することのできないリスクや課題を洗い出し、改善に繋げることができます。が、もはやそれだけではなく、外部環境も日々変わりゆく上で、中でもサイバー脅威は見過ごせない企業/経営にとっての最大の脅威となっています。
本セミナーでは、システム監査と情報セキュリティの強化、具体的にはシステム監査の考え方、その中で特に重要なテーマである情報セキュリティ強化の勘所をご紹介します。また、併せて必要不可欠な観点となったサイバーセキュリティ要素ひいてはリスクマネジメントまでの勘所もご紹介にします。情報セキュリティとサイバーセキュリティの妙が、極めて効果的なシステム監査を実現するそのワケをご紹介します。
※タイムスケジュール及び講演内容は、予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。
時 間 | 内 容 |
---|---|
15:00-15:50 | 今日、ITの高度利用の進展に伴い、情報システムリスクはますます多様化し、日々巧妙化しているサイバー攻撃等、企業の情報システムに対する犯罪行為に対して、適切な対処が要請されています。そのような状況下で『システム監査』は、情報システムリスクの管理態勢を常に高度化するための重要な仕組みと位置付けられます。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
15:50-16:00 | 休憩 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
16:00-16:50 | 依然止むことのないサイバー脅威・・・入口対策をはじめ、内部対策や出口対策の強化はいずれの企業において必須なものとなっています。万が一情報セキュリティインシデントが起きた際に、既存システムから端末感染を特定し、適切で迅速な対応を自社がどこまで実施できるのか?また自社の遠隔地の端末を即時に隔離できる環境にあるのか?など技術系対策がどの程度有効かどうかを推し量る機会を設けてみてはいかがでしょうか。それらに付随して、サイバーセキュリティ現状調査やサイバーセキュリティ管理態勢(CSIRT構築やインシデントレスポンス体制、SIEMによる脅威可視化や各種リスク評価ひいてはリスクマネジメントの強化)の必要性についてご紹介します。 |
時 間 | 内 容 |
---|---|
16:50-17:00 | ご希望者を対象にQ&Aご相談会を開催します。 |