本セミナーは終了いたしました。
朝日新聞社 編集委員(専門記者)
須藤 龍也 氏
1994年に朝日新聞社に技術職で入社。新聞制作システムの開発や運用に従事した後、99年に記者職に転向し、社会部などを経て2016年から現職。日本国内のインターネットに接続されているウェブカメラや複合機などの実態をプログラムで集めて調査報道(2014年)するなど、エンジニア時代の知見を生かした記事を手がけている。
ITはおろか、制御システムの世界であるOT(Operational Technology)に関しても日々刻々と迫りくる脅威・・・そんな机上の空論はさておき、果たしてその実像とは?本当に存在する迫りくる危機とは?そんな実像を紐解く基調講演から、ITセキュリティセッションでは、外部とともに内部脅威も可視化できるエンドポイントセキュリティ~UEBA搭載次世代SIEMによるセキュリティ運用支援について、OTセキュリティセッションでは、制御システムへのセキュリティリスクアセスメントや管理体制整備の進め方についてご紹介いたします。
ポスト2020を見据えた、ITおよびOTの次なるセキュリティ対策の一手とはどのようなものであるべきなのか、情報収集の場として是非ご活用くださいませ。
14:15-15:00
(45分)
IT環境にのみならず、近年ではOT(Operational Technology)環境にもAPT攻撃の脅威が迫っています。これら高度な攻撃を防ぐポイントはどこにあるのか。それは、我々の想像を遥かに超えた「サイバー攻撃者の姿を知ること」にあるのかも知れません。本セッションでは、弊社の取材で詳細が明らかになったセキュリティインシデントから、APT攻撃の裏側を紐解きます。そこから浮かび上がった攻撃者の「実像」に迫ります。
15:00-15:10(10分)
15:10-16:10
(60分)
近年の外部脅威の台頭から、従業員のエンドポイントが感染するなどのセキュリティ・インシデントの際の感染源情報を特定あるいは経緯を遡及したり、内部脅威に対しても通常の行動と逸脱した従業員の所作を検知し、セキュリティ運用管理者に自動的にアラート通知する仕組み等はセキュリティ運用負荷軽減に寄与します。そんなセキュリティ運用管理者にとっての負荷軽減をゴールにした、エンドポイントセキュリティ(EDR製品)とUEBAを搭載した次世代SIEMプラットフォーム「Exabeam」についてご紹介いたします。
16:10-16:50
(40分)
制御システム(OT)にセキュリティ対策が必要となるバックグラウンドから、想定され得るインシデント例をご紹介しながら、 GSXがご提供する自社の現状アセスメント方法や既存の社内IT環境との管理体制の違いと整備支援サービスについてご紹介します。
16:50-17:00
(10分)
この冬KELがお届けするキャンペーン情報をご紹介いたします。
17:00-17:10
(10分)
お客様のご質問にご対応させていただきます。
※タイムスケジュール、講演内容等は、予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。