導入事例動画のご紹介【JBサービス株式会社様】
受講者の声
―――セキュリティベンダー 製品サポート 30代 男性――― |
ずっとホワイトハッカーに憧れて、書籍やボランティア系の勉強会、CTFなどで勉強していたが、それぞれの原理やコツは分かるものの、自信を持って「セキュリティエンジニアです」「セキュリティの専門家です」とは言えませんでした。
ホワイトハッカーを標榜するトレーニングコースは国内にもちらほらあったものの、ほとんどが個人やよくわからない団体が行っているもので躊躇していたのですが、CEHは世界での実績も申し分なく、日本ではGSXが代理店ということもあり、安心して参加できました。講師も現役の方なので、テキストで習う内容を、実例の話で解説してもらえるので、とても分かりやすかったです。
―――コンサルティングファーム コンサルタント 40代 男性――― |
CISA・CISSP・安全確保支援士にも合格したので、次に狙っていたCEHがついに日本で公式トレーニングを始めたので参加した。
5日間のコースとしては、驚くほどの範囲とボリュームで「本当に終わるのか?」という気分になったが、講師の方は重点ポイントをよく纏められ、冒頭の説明の通り「ミッション・インポッシブルの列車のシーン」のようなスピードで進むものの、しっかり5日間で終わる。
※なので基礎力のない人はついていけないと思う。
iLabsのシナリオは膨大にあるので、講習内でハンズオンしない部分については自習。自分は自信の無い部分や、もっとやりたいと思った内容のみをピックアップしてトレーニングした。このiLabsのトレーニング内容を自分で自由に選択できるところも良いと思った。
パンフレットにも宣伝されているが、攻撃についての知識を体系化して学べるところはCEHの一番よいところ。スキル獲得だけでなく自分の弱点にも気づくので、長らくセキュリティ業界で活躍する人にもすすめられる。
―――サービスプロバイダー SOCチーム 30代 女性――― |
社内の監視チームにいるが、将来的にアナリストへのキャリアアップを目指し受講した。
いままで色々なハッキング講習を受けてきているが、日本の法律上、通常のインターネット環境で練習できないので、実践演習の環境を受講者が作らなければならない。ともかくこの準備するのが困難で、時間もかかってしまう。とある講習では作るだけで終わってしまうようなものもあった。
CEHはiLabsのおかげでログインするだけですぐに実践演習を始められるし、受講者毎の個別環境なので安心して演習を進められた。iLabsはクラウド上に構築されているので、いつでもどこからでも演習でき、進捗も記録されてるので、学習を続けやすく勉強しやすかった。