OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校と国際電子ビジネス専門学校
の学生がGSXでインターンシップを行いました。
    
    GSX東京本社にて、2024年9月18日(木)~20日(金)にかけて、学生4名に対してインターンシップを行いました。
    参加した学生は、OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校(以下OCA) から2名、国際電子ビジネス専門学校(以下kbc) から2名の計4名です。
    
 
    (一番左からインターンシップ担当講師、OCA新貝さん、kbc吉村さん、kbc金城さん、OCA中原さん)
        今回のインターンシップは、担当講師のもとでタイガーチームサービス(TTS)事業部の業務を3日間体験していただきました。
        1日目はTTS事業部の業務説明、脆弱性診断作業の説明からはじまり、2日目には診断作業、3日目には報告書の作成・報告会とWebアプリケーションにおける脆弱性診断の一連業務を行いました。
        また3日目の報告会では担当講師・GSX社員がお客様となり、インターン生から報告を受け質問をする等、本格的な報告会にチャレンジしていただきました。
        業務の流れ、会社の理解を深めたいと参加された今回の4名。
        インターン終了後には、できたこと、できなかったこと、各々がしっかりと課題を持ち、インターンを終えていました。
    
 
    
        タイガーチームサービスとは、GSXのホワイトハッカーが対象のネットワークシステムに対し、攻撃者と同じ手法を用いて擬似攻撃を実施することで、システム内の実害につながりうる脆弱性を検出、対策方法を含めてご報告するサービスのことです。
        GSXに所属するホワイトハッカーはCEH(認定ホワイトハッカー:Certified Ethical Hacker)に基づく知識を保有し、お客様のご相談に対して確かな技術力と倫理観を持ってサービスをご提供しております。
        
 
    
        1日目
            ・オリエンテーション
            ・事前課題のプレゼンテーション
            ・TTS事業部の業務説明
            ・脆弱性診断業務
             脆弱性診断作業の説明
             脆弱性診断対象一覧の作成
             脆弱性診断作業
        
 
    
        2日目
        ・会社全体および各事業部説明(他事業部の理解)
        ・脆弱性診断作業
        ・脆弱性診断報告書の作成
        ・懇親会
        (学生間の交流、講師・OB・人事との交流)
        
 
    
        3日目
        ・脆弱性診断報告書の作成
        ・脆弱性診断結果報告会の実施
        ・講師による報告会実演
        ・インターンシップ振り返り、取材・撮影
        
 
     
    
        OCA中原さん
        企業研究でサイバーセキュリティ業界の会社を探していました。GSXは業界内で上位で、学校のインターン先にもあり参加しました。
        
        kbc金城さん
        脆弱性診断・サイバーセキュリティに興味があり、インターンを通して業務の流れがわかればよいと思い参加しました。
        
        OCA新貝さん
        学校の先生から推薦のお話をいただき、ホームページで去年・一昨年のインターンを見て、理解が深められると思い参加しました。
        
        kbc吉村さん
        サイバーセキュリティ業界に興味があり、GSXにインターンがあることを先生から聞きました。
        サイバーセキュリティ以外に教育にも興味があり、サイバーセキュリティ×教育であるGSXを魅力的に感じ、インターンに参加することにしました。
    
 
         
    
        OCA中原さん
        課題への提出期限、報告会の準備の時間など、社会人になると時間を守ることが大切であることを改めて強く感じました。
        時間の使い方の重要性、ただ資料を作るだけでなく、資料作成・その資料を使って報告するための準備をするということを含めて期限であるということに気づかされました。
        
        kbc金城さん
        知りたかった脆弱性診断の流れがわかりました。診断だけでなく、診断後の報告も体験できたのはよかったです。
        
        OCA新貝さん
        脆弱性診断は診断をすることが一番と思っていましたが、診断一覧を作る・報告書を作る、報告するまでが一連の作業であると、仕事に対しての理解を深めることができました。
        
        kbc吉村さん
        脆弱性診断を初めて経験しました。診断だけでなく、報告会も体験できました。報告会はとまどい、うまく話せませんでしたが、
        今回の経験を通して、自分の改善したいところがわかったので参加してよかったです。
    
 
         
    
        OCA中原さん
        業務内容は想像通りでした。オフィスがきれい、景色もよく、働く環境がとてもよいと感じました。
        
        kbc金城さん
        参加する前はあまりイメージは湧きませんでした。参加してみて、社員の方同士の仲が良く、
        上司・部下の方が冗談をいいあえたりもしていてとても雰囲気がよいなと思いました。
        
        OCA新貝さん
        移転したばかりと聞いていましたが、これほどゆったりしたスペースで仕事をしているのはイメージしていなかったです。
        カフェスペース、会議室、受付以外もとても綺麗でよいなと思いました。
        
        kbc吉村さん
        参加前はサイバーセキュリティ業界に少し怖いイメージがありました。参加したら、社員の皆さんが優しく、
        安心してインターンに取り組むことができました。
    
 
         
    
    OCA中原さん
    時間の重要性、思い通りに進まないことがあるということ、それにもしっかり対応する準備が必要ということを考えて行動していきたいです。
    
    kbc金城さん
    「誰に対して話すのか」を今までそんなに意識できていなかったのをインターンの報告会で気づかされました。今後は、話す相手、誰に対して話すかを意識してやっていきたいです。
    
    OCA新貝さん
    今回のインターンを通じて、「誰に対して話すのか」ということの重要性やしっかりとストーリーを意識していきたいです。質問された際に質問をうまくイメージできず、答えられなかったので、しっかりとイメージとして変換できるように行動していきたいです。
    
    kbc吉村さん
    インターンでGSXの様々な方のお話を聞き、今後は学生の立場ではなく社会人として考えて行動していくことが必要だと感じました。
OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校
            ホワイトハッカーやIT、ゲーム・CG、eスポーツ、デザインなどの業界へプロを育成している専門学校です。
            2019年に日本で最初に開講した「ホワイトハッカー専攻」では、2024年度現在、4学年合わせて100名以上の学生が在学しています。
            (OCAとGSXの関係性と取り組みについては、2022年度のインターンシップページ(リンク:https://www.gsx.co.jp/news/topics/20221014_internship_01.html)にまとめてございますのでご参照ください。)
        
 
国際電子ビジネス専門学校
            IT・ゲーム・デザイン・ビジネス分野の学科を持つ専門学校で、500人を超える学生が在籍。40年の歴史がある学校法人KBC学園の第1号校です。
            情報スペシャリスト科 サイバーセキュリティコース(4年制)は、最新のICTに関する知識・技術を習得しICT業界のリーダーを目指す学科で、
            毎年多くの国家試験およびベンダー資格合格者を輩出しています。
        
 
    “ハッキングされてみよう” 1DAY仕事体験(タイガーチームサービス事業部)
    “育てよう!ホワイトハッカー!” 1DAY仕事体験(教育事業部)
    “そのアンチウイルスで大丈夫?次世代のセキュリティを学ぼう” 1DAY仕事体験(セキュリティソリューション事業部)
    “まさか当社がサイバー攻撃を受けるとは!” 1DAY仕事体験(営業本部、コンサルティング事業部)
2023年度インターンシップの模様はこちら
本記事のシェアはこちらから
 
     
         
         
        


